駒澤大学在学生の父母による駒澤大学教育後援会

教育後援会 定期総会・駒沢キャンパス構内見学会

参加申し込みについて

2025年3月21日(金)申込開始

出席確認について

定期総会・駒沢キャンパス構内見学会のスケジュールをご確認のうえ、出席か欠席(委任)のご回答をお願いいたします。
出席確認はこちら(マイページの登録が必要です。)

※昨年度マイページのご登録をいただいていても再度登録が必要となります。

定期総会

定期総会は、教育後援会の最高決議機関で、教育後援会の各種事業を知っていただける機会です。ぜひお気軽にご出席ください。

開催日時 5月10日 土曜日 10時~の開催が決定しました。
場  所 記念講堂
入場無料 全席自由
※会場や開催内容について変更となる可能性があります

駒沢キャンパス構内見学会

令和7年5月10日(土)に開催する定期総会終了後に、下記の4施設において、定期総会にご参加いただいた会員(ご父母)の皆様を対象とした見学会を実施します。構内見学会のご参加は任意となり、参加後は自由解散となります。

開催日:令和7年5月10日(土)

対象施設

①図書館 ※館内での写真撮影はご遠慮ください。

○対応時間:14時まで
※ フリー見学。受付にて「定期総会参加」の旨お伝えください。
2022(令和4年)年10月、駒沢キャンパス施設整備の一環として、本学のさらなる高度化を目指し、図書館内に蓄積される「大学の知」を多方面へ発信する新たな拠点となる新図書館が開館しました。新図書館は地上6階,地下3階で構成され、「智の蔵」と称する書架を建物中央に集中的に配置しています。上層階に行くほど専門性と研究色が高まるフロアゾーニングを施し、多様な学修環境を用意しました。1階コミュニケーションプラザや3階ラーニングコモンズではグループ学修が可能、5,6階は個別に学修するための落ち着いた空間となっています。また、1階レファレンスカウンターでは、図書館利用案内、他大学図書館の文献・資料の検索、購入希望図書の受け付けなども行っています。

②禅文化歴史博物館

○対応時間:14時まで
※ フリー見学。受付にて「定期総会参加」の旨お伝えください。
2002年(平成14年)に駒澤大学の開校120年を記念して開館しました。東京都の歴史的建造物に選定(1999年度)されている建物は、1928年(昭和3年)に図書館「耕雲館(こううんかん)」として建てられたものです。まさに昭和の生き証人、そのレトロな佇まいは来館者を温かく包み込むように迎えてくれます。禅の文化と歴史をテーマとした「常設展示」と、「企画展示」、「大学史展示」で構成される博物館で、一般に公開されています。ステンドグラスの天井からやわらかな光が差し込み、心なごむ空間です。

③禅研究館4階 坐禅堂(坐禅体験)

○対応時間:12:30~ 定員70名(先着順)
※ 当日定期総会受付時に整理券を配布します。
禅学の研究施設である禅研究館の4階には150人が同時に座れる坐禅堂があります。今回は参禅部の協力のもと、坐禅体験を実施致します。定期総会受付時に、整理券を配付いたします(先着順)。希望者はお申し出ください。

④種月館1階 学生食堂(学食体験)※有料

○対応時間:16時まで
銀座スエヒロカフェテリアサービスが運営する「Kitchen駒膳」のほか、うどん専門店「丸亀製麺」と、ベーカリーカフェ「ヴィ・ド・フランス」が充実のメニューを提供しています。学生が普段から利用して好評のメニューをぜひお召し上がりください。

キャンパスマップ

※キャンパス内において工事がおこなわれております。構内では、誘導員の指示に従ってお進みください。

カテゴリー

ご要望・お問い合せ

駒澤大学 教育後援会
(事務局:学生支援センター厚生課内)
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
事務取扱 平日10:00~17:00
TEL:03-3418-9060
FAX:03-3418-8491
  • facebook

PAGETOP